社会福祉法人ひまわり福祉会|就労継続支援B型|生活介護|グループホーム|日中一時支援|曽木食彩かまど|鹿児島県|伊佐市

  • 豊かな未来を目指して
 
 

社会福祉法人ひまわり福祉会からのお知らせ

社会福祉法人ひまわり福祉会からのお知らせ
 
日本財団様からの助成で令和3年度様々な研修ができました
2022-03-30
令和3年度は日本財団様から助成をいただき、一年を通して学習会や講演会を行うことができました。報告書をまとめました。
 
公益財団法人 ALSOKありがとう運動財団様より送迎車をいただきました
2022-03-25
令和4年3月25日 ALSOKありがとう運動財団様より送迎車をいただきました。
伊佐市は鹿児島ながら雪が降るため、宮城の川内から寒冷地仕様のステップワゴンスパーダを輸送いただきました。
雪道も安心して冬用タイヤで迎えに行くことができます。
ひまわり一同感謝申し上げます。
ALSOKありがとう運動財団の皆様、ホンダカーズの皆様ありがとうございました。
大切に送迎で活用していきます。
 
3月の徳田先生の講演会をアーカイブとしてご覧いただけます
2022-03-06
3月6日の福祉講演会は徳田靖之弁護士をお迎えして、「誰もが心豊かに暮らせる街づくり」というテーマでお話いただきました。先生の長年の障害のある方に言われて気づいたエピソードの数々はとても心に響く内容ばかりです。
先生に許可をいただき、リアルタイムでオンライン配信をご覧いただけなかった方のために、アーカイブとして閲覧可能にしていただきました。下記URLよりご覧ください。
現在上記URLよりリアルタイムで配信した内容をご覧いただけます。
是非ご覧ください。
 
公益財団法人 中央競馬馬主社会福祉財団様より送迎車をいただきました
2022-03-15
令和3年9月16日 公益財団法人 中央競馬馬主社会福祉財団様より送迎車をいただきました。
10人乗りのキャラバンで、快適に送迎することが出来ます。
中央競馬馬主社会福祉財団の皆様ありがとうございます。
 
3月6日(日)福祉講演会開催
2022-03-04
3月6日(日)10時~12時まで徳田靖之弁護士をお迎えして、福祉講演会「誰もが心豊かに暮らせる街づくり」を開催します。
下記URLより直接ユーチューブにてご覧いただけます。是非ご参加ください。
 
 
 
 
2月20日の講演会について
2022-02-14
予定通り開催予定です(2月14日現在)
2022年2月20日(日)防災について考える福祉講演会について
「伊佐の抱える防災リスク~避難所難民を作らないために~」
鹿児島県全域2月20日まで「まん延防止等重点措置」適用中です。
原則、文化会館の利用が、伊佐市在住者もしくは伊佐市内へ通勤通学の方に限られています。
市外の方は、オンライン配信(講演会のみ)でご参加ください。ご了承ください。
また、会場にてご参加の方は、受付にて、氏名・連絡先・体温のご記入にご協力ください。
合わせて、マスク着用・手指消毒・検温・ソーシャルディスタンス等にご協力ください。
 
3月の講演会について
2022-01-22
3月6日(日)ワークプラザひまわりの家+オンライン配信
10:00~ 福祉講演会「誰もが心豊かに暮らせる街づくり」徳田靖之弁護士
 
徳田弁護士は薬害エイズやハンセン病訴訟の弁護団のリーダーとして国を相手に、個人の人権を回復させてきました。家族のように寄り添った弁護活動を行い、弁護士が憧れる徳田弁護士の貴重な講演会です。オンラインで是非ご参加ください。
 
2月の講演会
2022-01-22
令和4年2月20日(日)防災について考える福祉講演会を伊佐市文化会館大ホールで開催します。
13:00~ 映画上映「星に語りて」東日本大震災での障害のある人と支援者の物語です。
15:15~ 講演会「伊佐の抱える防災リスク~避難所難民を作らないために~」鹿児島大学 井村隆介准教授
     井村先生は、大学だけでなくテレビやラジオでも防災について解説しているスペシャリストです。
・講演会はオンラインでご参加いただけます。
 
明け方、緊急地震速報の後に、伊佐市も大きな揺れがありました。いざという時にどういう行動を取ればよいのか知る機会として、ご参加ください。
 
福祉講演会のお知らせ
2022-01-15
令和4年1月15日(土)16:00~17:30 伊佐市ふれあいセンター 3階 多目的ホール
「生活習慣病を防ぐ食生活~健康診断の数値の読み方~」をテーマに管理栄養士の長友ゆかり先生をお迎えして講演会を開催します。どなたでも無料でご参加いただけます。当日参加も可能です。受付で、検温・消毒にご協力ください。
 
◗長友ゆかり先生は、病院や保険センターの栄養士をされながら、学校やイベント、テレビに出演され健康・栄養・食育の講演をされています。
 
曽木食彩かまどより8月仕込みの味噌について
2021-12-09
賞味期限令和4年8月の味噌が、夏場の高温多湿による過剰な発酵なため、味噌の味が普段と異なっております。
もし、曽木食彩かまどの令和4年8月の味噌を購入され、味に違和感を感じられた方は、交換いたします。
お手数ですが、曽木食彩かまど0995-25-2106までご連絡ください。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありません。
<<社会福祉法人ひまわり福祉会>> 〒895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1281番地 TEL:0995-25-2578 FAX:0995-25-1263